3月13日

人の真似をする人間から醸し出される薄っぺらさは、本質を捉えきれていないからなのかもしれない。

人はいつも理想を追って生きる。
文章というのは、人からの影響を強く受けやすい。
特徴的な文章を書く頭のいい人はよく真似をされやすい。けれど、字面がいくら似ていても本人以外の文章の胡散臭さったらない。
そういえばちょうど今日テクネーとゲシュテルの話をTwitterで見かけた。同じようなことなのだろうか。

読みやすい文や特徴的な文には確かに書き手の個性が滲み出る。自分は、個性的な文に惹かれるのではなくてそこから滲み出る個性に惹かれる。だから形式だけ寄せても元の書き手の個性が損なわれ、見ているだけでこっぱずかしい気持ちになるのだ。

真似するだけの二番煎じはつまらない。

テクネーとゲシュテルの辺りに戻る。

自分には慕っている哲学科の先生がいる。
テクネーとゲシュテルの概念を知った時まず初めにその先生の顔を思い出した。
何か話題があればいつでもメールで話を聞いてくれると言ってもらっていたのだ。どうにか新しい哲学の概念を自分の周りの問題と結び付けられないかと考えてみたがなかなか難しかった。
自分は哲学を学ぶのは好きだが、詳しくはない。

食材の調達ついでにショッピングモール内の書店を物色した。
哲学用語等を探してみれば、ビビっと来るものがあるかもしれないと。

しかし気がつくとデザインの本を眺めていた。
まぁ、こんな感じだからいつまでも哲学に対して詳しくはなれないのだ。

自分はどうしても哲学にも二番煎じ的なイメージを持ってしまう。
人間である以上、同じ思考を辿るのは当然のこととして。にしても、哲学者の意見は既にこの世に確在するもので、後から自分がそれに似たものを思いつき話したとてそれは二番煎じとして扱われてしまう。
哲学用語は物事を説明する際には有効であれど、似通った別意見を潰してしまいかねないのではないか。
哲学用語の説明は難解な文章で書いてあることも多く、その真意は当人にしかわからない。
それを多くの人が何とか解釈しようとすれば幅が生まれるのも無理がなく、真意とはまた違った発想もそこに収縮されかねないのではないか。

だから哲学が良くないと言いたいわけではなく、取り扱いには注意すべきではないかという話である。

あぁ、この話を先生にすれば良いのか。
そんな気がしてきたぞ。